37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

板橋区議会 2022-03-07 令和4年第1回定例会-03月07日-03号

医学博士斎藤環氏は、この療法を社会的ひきこもりの支援に応用して取り組んでおり、その効果が期待されます。オープンダイアローグの手法をひきこもり対策に応用することについて、ご見解をお聞かせください。また、健康福祉センターなどで、ひきこもり対策としてオープンダイアローグの活用を提案しますが、ご見解をお聞かせください。

板橋区議会 2021-02-15 令和3年第1回定例会-02月15日-01号

医学博士で、現在、立命館大学教授宮口幸治さんが2019年7月に発行した新書ですが、累計65万部以上発行しており、漫画化もされている一冊です。  宮口さんは少年院に法務医として勤めていく中で、非行少年たちは凶暴で手に負えない少年ではなく、実はケーキを3等分に切ることもできない認知機能が著しく低い子どもたちで、そのことを小・中学校で気づかれずに過ごしてきたという事実にたどり着きました。

杉並区議会 2020-11-17 令和 2年第4回定例会−11月17日-27号

これに認知症予防対策講座として、認知症研究世界的権威のデール・ブレデセン医学博士が提唱するリコード法による食事療法や運動などを付け加えて、より効果的な講座として設定すべきと考えます。  リコード法とは、アルツハイマー病に付随して起こる認知機能の低下を防ぎ、回復させることができる世界初の画期的なアルツハイマー病予防治療プログラムのことをいいます。

板橋区議会 2019-09-27 令和元年9月27日企画総務委員会-09月27日-01号

特にICANが設立された2007年には、IPPNW共同会長ICAN創始者のティルマン・ラフ医学博士から創価学会SGI国際パートナーとしてついてくれるよう要請があり、協力して活動を展開した経緯があります。この同博士のコメントは「ICANを立ち上げたとき、SGIと協力したいと考えたのは自然なことでした。

新宿区議会 2019-09-20 09月20日-10号

そこで、ことし3月、この暗所視支援眼鏡を熊本県網膜色素変性症協会山本悟会長医学博士でもある公明党秋野公造参議院議員厚生労働省大口善徳前副大臣に対して日常生活用具として位置づけるよう要望。結果、国も認めました。また、このことが後押しとなって、天草市議会公明党赤木武男議員議会質問により、全国では初めて天草市で暗所視支援眼鏡日常生活用具給付等事業対象として追加されました。 

港区議会 2019-06-26 令和元年6月26日保健福祉常任委員会-06月26日

具体的には、委員長につきましては、医学博士を持っていて、医療的ケアという部分につきまして、港区立児童発達支援センターや、港区立障害保健福祉センターについても医学的な部分で見ていただけるというところ、それから青木委員丸山委員については、いずれも港区障害者地域自立支援協議会委員になっていただいておりますので、そこでは障害者計画の策定にあたってのさまざまな議論をしていただくということで、港区障害児福祉計画

杉並区議会 2019-03-12 平成31年予算特別委員会−03月12日-07号

予防医学研究者で医学博士石川善樹氏の著書で、「友だちの数で寿命はきまる」という結構衝撃的な題名の本なんですけれども、その中には、孤独は喫煙より悪いというような、それぐらい人とのつながりが重要だということなんですけれども、こういった予防医学の観点から、世界中の研究データに基づいた示唆に富んだ内容が出ている本なんです。

荒川区議会 2017-06-01 06月15日-01号

医学博士西田淳志医師は、「近年、心の病気についてもできるだけ早くその症状に気づき、正しい対処や治療が速やかになされれば、回復も早く、軽症で済む可能性があることがわかってきました。そのため、精神的不調や障がいを早期に発見し、治療開始へと導くサービスの整備や取り組みが国際的に広く実践されつつあります。」と言われております。

荒川区議会 2017-02-01 02月20日-02号

医学博士西山耕一郎氏は、健康長寿を実現するために最も衰えさせてはいけない身体の機能として、食べ物を飲み込む力、嚥下機能を挙げております。飲み込む力が衰えると、誤って飲み込む誤嚥が起きやすくなります。誤嚥性肺炎嚥下機能障がいのため、唾液や食べ物あるいは胃液などと一緒に細菌を気道に誤って吸引することにより発症します。

板橋区議会 2016-03-01 平成28年3月1日予算審査特別委員会−03月01日-01号

医学博士でもあるんですけれども、新潟大学卒業後、東大の医学部附属病院放射線科の2年間の研修を受けた終了後、大学院入学と同時に学外に医療法人を設立して研究開発をした。3年後の1997年に、アメリカのシリコンバレーに呼ばれて、医療系システム及び次世代診療装置開発法人を創業して300名の社員を登用して、世界病院に8,000以上ものシステムを納入した。

世田谷区議会 2015-03-10 平成27年  3月 予算特別委員会-03月10日-02号

ここの診療所精神科医高野院長や、また、認知症初期集中支援チーム桜新町アーバンクリニック遠矢院長片山看護師、国際医療福祉大学の大熊教授千葉大医学部精神科医上野先生、そしてまた医学博士西田先生とか、認知症在宅ケア第一人者勢ぞろい講師で非常に勉強になりました。

大田区議会 2014-12-01 平成26年12月  保健福祉委員会-12月01日-01号

講師は、東京健康長寿医療センター研究所研究部長医学博士藤原佳典先生をお招きいたします。こちらのほうは、次のページにございますチラシで広く区民に呼びかけたいと考えてございます。  また、右上にございます大田区のクスノキをモチーフにしたマークは、この生涯現役社会推進事業のほうのチラシ等につけさせていただいているところでございます。  

港区議会 2014-03-03 平成26年度予算特別委員会−03月03日

これらのことは、2011年に英国の科学誌「ネイチャー」が科学界「今年の10人」に選んだ東京大学先端科学技術研究センター教授で、東京大学アイソトープ総合センター長でもある児玉龍彦医学博士が、2011年7月27日に行われた衆議院厚生労働委員会において、国の原発対応に満身の怒りを込めて参考人陳述をされたのですが、東京電力と政府からの公表もなければ、新聞テレビで報道もされておりません。

目黒区議会 2014-02-24 平成26年第1回定例会(第3日 2月24日)

今、新聞テレビで話題になっております大人のラジオ体操の本を出しました医学博士、スポークドクター中村格子先生目黒区に住んでいらして、夏休みの菅刈住区の主催のラジオ体操にも来てくださいました。先生に、せっかく目黒にいらっしゃるということで講演等をお願いすることや、指導等ができないか、そういう推進方法もあるかと思います。

杉並区議会 2012-09-06 平成24年第3回定例会−09月06日-14号

ことしの5月19日付で、深川市立病院内科医学博士松崎道幸氏の意見書というものが発表されています。福島原発の影響を明らかにするために実施中である、福島県民管理調査における福島子ども甲状腺検診調査結果に基づき、本年4月26日に発表されたものです。  甲状腺検診を受けた子ども年齢分布は、0歳から5歳、9,826名を初め、16歳から18歳まで、平均年齢が10歳というふうになっています。

豊島区議会 2012-02-29 平成24年子ども文教委員会( 2月29日)

委員長教育総務部長でございますけれども、委員の中にお二人、専門家をお呼びいたしまして、片野田先生と助友先生医学博士でございます。どちらも国立がん研究センターがん対策情報センターに御勤務されていて、片野田先生は、がん統計解析室長データを正確なものを、そして最新のものをお持ちということでございます。

  • 1
  • 2